聖徳学園高等学校|デジタルパンフレット
5/32

4○ iPadを学びの場に導入。 創造的な学びのツールとして中1から段階的に一人1台で使用開始。○ 映画を用いたアクティブ・ラーニングの実践の成果の場として、第1回聖徳映画祭(中1)を実施。○ 創立90周年を記念したSTEAM棟(13号館)完成。 教科横断型の学びを可能にする施設となっている。○ 学生団体「コモジラ研究所」の協力の下、「Spheroで学ぶプログラ     ミング」を実施。○ 国際的に活躍できる人材育成が認められ、ユネスコスクールに認定。○ ICTを活用した新しい学びが体験できる教育者対象イベントFES at Shotokuをスタート。○ 日本教育工学協会(JAET)より、学校情報化優良校に認定。○ 教科の枠を超えた学びとして、公益財団法人パナソニック教育財団の実践研究助成校として高2の国際協力プロジェクトが指定。○ 初のアフリカを訪れるルワンダ研修旅行スタート。○ 球体型ロボット「Sphero」を使った、プログラミング入試の実施が始まる。○ 中・高の全生徒がiPadを持った学校生活を送る。○ コロナ禍によるオンライン・オンデマンド授業が本格的に開始。○ 課題解決型学習で生徒の創造性を高めたアウトプット重視のSTEAM教育を認められApple Distinguished Schoolに認定。○ 「できる」シリーズ初となる学校法人オリジナル解説書『できる聖徳学園 ICT丸わかりガイド』を出版。○ Unityの高等教育機関向けコンソーシアム「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟。○ 産学連携の一環として、伊藤手帳株式会社と「地域課題を解決するための行動計画手帳」を中2のSTEAM(総合的な学習)の授業を通して開発するプロジェクトの開始。○ 探究型教育の発表の場である「SDGs成果報告会実施」スタート。○ 海外研修旅行再開。○ Forbes JAPAN 子どもたちのWell-beingを実現すべく変革を進めている学校・教育委員会・プロジェクトの30団体に選出。○ データサイエンス説明会参加者にNFT参加証明書を配布。○ 日本の高校初、高校課程にデータサイエンスコース設置。○文部科学省より教育課程特例校に認定。  新しい教育が聖徳学園から始まる。聖徳学園中学・高等学校 学校長 伊藤 正徳和田幽玄先生創立者 聖徳学園の動きTrends in the Shotoku.校長が語るこの10年の流れきみが未来だから 未だ来ないものを人は待ちながら創っていく 誰もきみに未来を贈ることはできない 何故ならきみが未来だから紹介させていただいたのは、谷川俊太郎さんの詩「未来へ」の一節です。2015年に時を戻すと、本校の生徒が世界とオンラインでつながり、自ら課題を見つけて探究し、動画などの作品を創造し、社会へ発信している未来を想像する事はできませんでした。この間、一貫していたのは、ICTをどう使うかではなく、何のために使うのかを生徒たちと一緒に考える事でした。生成AIなどのテクノロジーは加速度的に進化していく未来だからこそ、個々の興味や個性に基づいた人間らしい活動を行うことが大切になってきます。そのために、多様性を尊重し、教科の壁を越えて社会の課題に向き合うSTEAM教育に力をいれてきました。その取り組みが評価され、2021年には Apple Distinguished School(ADS)という、Apple のビジョンを実践している世界で有数の革新的な教育機関としての認定を受けました。そして、2024年には高校としては日本で初のデータサイエンスコースを新設するなど、未来を考えての挑戦を聖徳学園は続けています。体験・体験・体験2018年にOECD(経済協力開発機構)は21世紀型スキルとして必要な力を「生き延びる力」と定義しています。その中で具体的な力としてあげられているのが、「新しい価値を創造する力」です。その力を伸ばすため、本校で重視しているのが「体験」です。いくら頭の中で考えていても実際に行動を起さないとわからない事は沢山あります。アフリカのルワンダで現地の子どものために活動したり、本校での学びと並行してアメリカの高校卒業資格を取り、海外のトップクラスの大学に進学するなど、生徒たちは体験の場を世界に広げています。聖徳学園の成り立ち本校は1927年に浄土真宗の僧侶であった和田幽玄先生により、聖徳太子の「和」の教えを建学の精神として創立されました。当時の大正自由主義教育運動の一翼を担い、画一主義の教育を排し、生徒の個性を尊重する教育を展開しました。また、地域社会への貢献に力を入れるなど、新しい価値を創造する校風は今日まで続いています。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る