TOP

CLOSEOPEN

思考力と
創造性の
最先端へ

聖徳学園は、STEAM教育の
リーディングスクールです

Apple Distinguished School 認定校

STEAM教育の必要性

これからの時代
必要なのは学力だけでしょうか?必要なのは学力だけでしょうか?

子どもたちにとって重要なのは、「正解のない問題」に対し、臆することなくチャレンジする力です。STEAM教育は、彼らが社会で経験するトライ&エラーを実践するためにあります。また、世界中の人々と共生していくには、ICT技術・英語力だけではなく、グローバルマインドが大切です。STEAMとグローバルを両輪として、生徒の望む未来に導いていく。聖徳学園の目指す理想の教育です

聖徳学園のSTEAM教育とは

教員と⽣徒が共に刺激しあえる、真のSTEAM教育の形
最⾼の学びを追求した結果が、聖徳学園のSTEAM教育です

生徒の自由な発想にまかせた素晴らしいアイデアを、教員が発見する。
聖徳学園ではありふれた光景ですが、当たり前に生まれてくるものではありません。
生徒と教員、相互に信頼し合い、近い距離感で意見をたたかわせることで、
学力だけでない、多様な学びの機会を体験することができます。

課題から作品へ

与えられた課題をこなしているだけでは、学習も受け身のままになってしまいます。100点ではなく、120点を目指す。「学び」を作品へ昇華させる授業が、聖徳学園のSTEAM教育の特徴のひとつです。

ツールとしてのICT

聖徳学園では1人1台、iPadを持って学校生活をおくります。
生徒はその環境の中で、「鉛筆・消しゴム・iPad」を合言葉に、もっとも適した手段を自ら選択していく能力を自然と身に付けていきます。

教科にとらわれない学び

聖徳学園では1つの事象をテーマに、あらゆる教科の内容に合わせた教科横断型の授業を展開しています。多くの視点を得た「学び」は、表層的な知識の理解にとどまらず、プレゼンテーションや制作の過程で、生徒の血と肉になっていきます。

聖徳学園のSTEAM教育で身につくこと

「課題」ではなく「作品」教育
⼿段としてのICTで、⾃ら創造する学びへ

iPadやAdobeソフトウェアというICTツールは「手段」として
使いこなすことが前提

プログラミングやロボットという題材もあくまで手段。多様なテーマで自ら学ぶ姿勢をつくる

生徒が行うのは見本のコピーではなく、自らのアイデアを具体化するクリエイティブな学び

「STEAM」とは、先進的な教育⼿法や⼿段にこだわることが⽬的の教育ではありません。聖徳学園では⽣徒が⾃ら創造的に「作品」を作りだす⼒を養うことを⽬的意識としてはっきりととらえ、そのために有効な⼿段は何かという⽬線で、教育‧教材を⽇々研究しています。聖徳学園のSTEAM教育では、与えられた「課題」できめられた「答え」を導き出すのではなく、「テーマ」に対して⾃分なりの思いを込めた「作品」を作り出しているかという視点を⼤事にしています。

⾃分の創造性を発揮するための⼒を⾝につけるためには、ICTやソフトウェアの知識や技術を⾝につけることも必要です。興味を刺激するテーマとして、プログラミングを取り⼊れることもあります。しかし最も重要なのは、それらを⾝につけることではなく、それらを当たり前のように使いこなし、出来上がったものに対して⾃分の「作品」であると⾃信をもって周囲に発表できるかどうか。聖徳学園は、そうした主体的でクリエイティビティのある⼈間を育てます。

Apple Distinguished School 認定校

聖徳学園の進んだ学びは
Apple社からも認定されています

聖徳学園は、Apple社が定める「Apple Distinguished School」の数少ない認定校です。
この制度では、イノベーション、リーダーシップ、優れた教育を兼ね備えた学校が認定されています。

Shotoku Tech Academy
とFab Labの設立

プログラミング学習やアプリ開発をテーマとしたアカデミーや、3Dプリンタ・レーザーカッター・ハイスペックコンピュータといったクリエイティブな環境を整えたLabを設立予定です。

STEAM教育の現場と教員

質の高いSTEAM教育には、質の高い教員が不可欠
聖徳学園では経験豊富な教員が
一丸となってSTEAM教育を推進します

質の高いSTEAM教育には、
質の高い教員が不可欠
聖徳学園では経験豊富な教員が一丸
となってSTEAM教育を推進します

校長峯岸 渉
聖徳学園では「STEAM & GLOBAL」をキーワードに、変化の激しい時代に対応できる力を育む教育を行っています。10年前にiPadを導入して以来、「まずはやってみよう」「新しいことに挑戦しよう」という精神のもと、革新的な学びを推進してきました。
生徒一人ひとりの個性や興味、多様性を尊重し、企業や海外とも連携しながら、探究的な学びを深めています。そうした中で、生徒たちは課題解決力やプレゼンテーション力を育み、挑戦する仲間を称え合う文化が自然と根づいています。
この風土は、聖徳太子の「和」の精神を基にした本校の理念に根ざしたものです。教員と生徒、卒業生とのつながりも温かく、開かれた関係が築かれています。
私たちは、生徒たちが自らの可能性を信じ、何歳になっても前向きにチャレンジし続けられる人に育ってほしいと願っています。これからも未来を見据え、「STEAM & GLOBAL」の取り組みにさらに力を入れ、よりよい学びを創り上げてまいります。
教員品田 健先生
聖徳学園のSTEAM教育で大事にしているのは、創造的なアウトプットに繋げることです。様々な問題や課題に対して、それがただ一つの正解を得らないものだとしても、教科や科目の壁を越えて知識や技能を統合して解決策を考え、最も適切な方法で表現できるようにすることを意識してプログラムを開発しています。
教員山名 和樹先生
聖徳学園のSTEAM教育は、学びから世界に貢献できる人材育成を目指しています。本校のプログラムを通じて、ICTのもつ可能性を知り、創造力を発揮し、世界に発信する機会へと展開しています。その先にあるのは自分だけの世界とのつながり方。それを見つけて欲しいと思います。

聖徳学園の公式LINE

STEAM教育のリーディングスクールである
聖徳学園の公式LINEを友だち登録しませんか?
学園の最新情報をいち早くお届けします

STEAM教育の内容

映像制作から経営シミュレーションまで
楽しみながら学ぶ、才能が広がる

映像制作から
経営シミュレーションまで
楽しみながら学ぶ、
才能が広がる

自由な発想は、制限のない行動の中にうまれる。ICTを駆使し、「創る」「学ぶ」。

仲間とのコミュニケーションから新たな発想の火種を見つける。

まず触ってみる、試してみる。体感して得た経験は、他人に伝えられる武器になる。

高学年のプレゼンテーションは「聖徳STEAM」の結晶。

生徒の声

聖徳学園のSTEAM教育は
現場の生徒たちとともに進化し続けています

聖徳学園のSTEAM教育は
現場の生徒たちとともに
進化し続けています

高校H・Fさん
私は「SHOTOKU TECH ACADEMY」のUnityコースを受講しています。聖徳学園は、他の学校ではできない体験ができ、多様性を認める校風が今の時代にあっているような気がして、とても過ごしやすい環境だなと思っています。今後はゲーム音楽の制作にも挑戦してみたいです。
高校Y・Hくん
聖徳学園では、自己表現の自由さを学びました。
文化祭でMacBookを利用し、Adobe社の
「Premiere Pro」でのクラス企画動画の編集を行いました。新たな自己表現の方法を学ぶことで、より自分の思いを具体的に多くの人に伝えることができるようになりました。
中学H・Mくん
中学1年生で参加した「聖徳映画祭」での、メンバーたちといっしょに、ひとつの作品を作り上げた経験が、僕の学校生活の基盤になっています。意見を集約するために絵コンテをつくり、異なるアイデアの中からクリエイティブな作品が生まれる瞬間を心のそこから楽しむことができました。
中学Y・Tさん
「STEAM」の授業では、アプリケーションの使い方やSNSでの作法、他の学校ではやらないような社会人になるためのビジネススキルなど、普段の授業では学べないことを扱います。刺激的な授業内容で、わたしにとって大好きな授業のうちのひとつです。

卒業生の声

聖徳学園での学びは
その後の⼈⽣の大きな指針になります

聖徳学園での学びは
その後の⼈⽣の
大きな指針になります

2019年度 卒業生
ITチューター石井さん
STEAMの授業は、良い意味で「遊び」に近い感覚でした。Numbersを用いたコンビニ経営のシミュレーションやピンポン玉ゲームを通してやり抜く力が身につきました。ここで学んだことは、自分自身の進路選択や人生観に大きな影響を与えてくれました。
2019年度 卒業生
ITチューター盛田さん
STEAM教育では、ICT機器をツールとして活用することで、自分の考えをビジュアルにしてまとめる力、そして伝える力がついたと思います。机に向かう授業に慣れていたので、最初はびっくりしましたが、普段と違う脳を使うのでとても新鮮でした。

STEAM教育のリーディングスクールとして

聖徳学園はSTEAM教育の第一人者として
進化を続けます

聖徳学園はSTEAM教育の
第一人者として進化を
続けます

聖徳学園の実践の中心は、創立100周年が間近になってきた長い歴史の中でも大きく変わることはありません。創立者である和田幽玄先生の想いのもと、学校名の由来になっている「聖徳太子」のように、異国の文化を取り入れ、「和をもって貴しとなす」。多様性の中にこそ真の「学び」が生まれるという信念が、「STEAM」と合わさり、生徒たちの自由な発想の後押しとなっています。

長い歴史と、新時代の教育の融合が聖徳学園の魅力のひとつです。
伝統の中にも、時代にあわせた新しい価値観を受け入れる自由な校風は、生徒と教員との距離感の近さにもあらわれています。

進学実績

難関大学合格実績

確実に見つける進路

現役進路決定率% さらに 4年制大学進学率%
一般37%、指定校30%、公募・AO18%

聖徳学園の公式LINE

STEAM教育のリーディングスクールである
聖徳学園の公式LINEを友だち登録しませんか?
学園の最新情報をいち早くお届けします

説明会情報

聖徳学園は今後も
新しい教育の価値を発信していきます

STEAM教育についての詳しい実践・内容については、学校説明会内でご案内しております。校内見学や個別相談も併せて実施しております。ご興味・ご関心いただけましたら、ぜひご来校ください。また各種SNSでの現場の生の声・生徒たちの様子にもご注目ください。

聖徳学園のことをもっと知る

聖徳学園についてのさらに詳しい情報はこちら!