CLOSEOPEN

CLOSE
00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
01101101011001010010000001110100011011110010000001110100011010000110010100100000011001100111010101110100011101010111001001100101
me to the future

feature データサイエンスを通した
探究学習から
新しい価値を創造する

社会構造の変化やDXの進展により、データサイエンスがより一層注目を集めています。
聖徳学園の「データサイエンスコース」では、データを活用した教育を通じて、文理融合型の学びを提供。
AI技術やデータサイエンスの素養を身に着け、ビッグデータを読み解き、論理的思考力と創造力を持つ人材を育成します。

Chart 学びのチャート

聖徳データサイエンスの特徴ある探究教科紹介

データ
サイエンス
探究
グローバル
探究
データサイエンス探究
教科内容 数学Ⅰ+ 情報Ⅰ+ 統計学 ※一部英語イマージョン

データサイエンスの探究をテーマにした授業を実施します。
統計学的な課題解決プロセスのうち、データ収集と分析の
フェーズに焦点を当てて論理的思考力と判断力を育成します。

育成を目標とする資質・能力

  • グリット
  • 批判的思考
  • レジリエンス

令和6年度第2回全国高等学校
eDIY選手権大会
「ダイフェスタ2024」受賞!

データサイエンス探究の学びがプログラミングコンテストでの3つのカテゴリでの受賞(第2位、ソーシャルアワード賞、アピール賞)につながりました。

情報・統計担当
ドゥラゴ英理花 先生
数学・
データサイエンス
探究担当
白石利夫 先生
グローバル探究
教科内容 歴史総合 + 総合的な探究の時間 ※一部英語イマージョン

探究活動に歴史総合の要素が取り入れ、
異なる国や地域の歴史や文化に関するデータを活用し、
深い洞察力と倫理観を育成します。

育成を目標とする資質・能力

  • 異文化理解
  • 時間的展望
  • 共感性

中間報告会開催

4つの探究授業について、それぞれのプロジェクトの成果を発表・報告しました。

【発表内容】
「データサイエンス探究」
プログラミングツールを用いて地震対策に関する装置開発紹介。

「現代の国語・言語文化」
『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)で示される幸福について、他作品と比較しながら考察。

「グローバル・シチズンシップ探究」
自身の考えや経験をについてスライドを用いながらオールイングリッシュで「環境問題」や「失敗」というテーマで発表。

「グローバル探究」
「権力者はどのようにして権力を手にすることができるのか」というテーマでまとめ、発表。

公共・
グローバル探究担当
岩堀翔太 先生
現代の国語・
言語文化担当
伏見遥貴 先生
SDGs
教科内容 家庭基礎 + 総合的な探究の時間

家庭科の家族や地域社会との連携や協力などの
コミュニティ活動にSDGsを取り入れることで、
生徒自身の行動が地域や社会全体に与える影響を理解し、
主体的に社会活動に参加する力を育成します。

育成を目標とする資質・能力

  • マインドフルネス
  • 好奇心
  • 感情調整
グローバルシチズンシップ探究
教科内容 英語コミュニケーションI + 総合的な探究の時間 ※一部英語イマージョン

英語表記による情報の収集や分析を通じて批判的思考力と
言語技術を身につけると同時に、英語での表現力を磨くことで
グローバルな課題解決能力を育成します。

育成を目標とする資質・能力

  • 批判的思考
  • セルフコンパッション
  • レジリエンス

海外のデータサイエンス教育から学ぶ

スタンフォード大学創設
Women in Data Scienceからの学び

WiDSはスタンフォード大学を中心として2015年から始まったジェンダーに関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材育成を目的とした活動です。
WiDS TOKYO@Shotokuでは、データサイエンス領域で活躍する女性たちを主体とした事例の発表・討論等を通じて、日本のデータサイエンスの現在を見つめ、次世代のデータサイエンティストを育成することを目的としています。

英語・探究担当
ネイサン・ソマーズ 先生
アカデミックスキル担当
アレックス・ティセオ 先生
STEAM
教科内容 美術Ⅰ+ 総合的な探究の時間

プロジェクトベースの学習を通じてグループでの協働力を身につけるとともに、
美術の芸術的表現やデザイン思考をICTを活用して学ぶことで、
新たな価値の創造と表現力を育成します。

育成を目標とする資質・能力

  • 情動知能
  • 表現力
  • 創造力
  • コラボレーション
技術担当
世古 直輝 先生
美術担当
ヘネ・コデュア 先生
データサイエンスコース
教育課程 / カリキュラム
拡大して見る
データサイエンスコース
生徒募集要項
拡大して見る
顧問・先生からのメッセージ カリキュラム表・フローチャート

Events イベント

2025.11 08
2025.11.08 (sat)
中学説明会
2025.11 08
2025.11.08 (sat)
プライマリー入試説明会
2025.10 18
2025.10.18 (sat)
高校説明会
2025.10 18
2025.10.18 (sat)
DS説明会
2025.11 01
2025.11.01 (sat)
DS説明会