CLOSEOPEN

CLOSE

Message 顧問・先生からのメッセージ

聖徳学園中学高等学校では、生徒一人ひとりが自分らしく成長できる環境が整っています。
部活動や学校行事を通じて仲間との絆を深め、充実した学校生活を送ることができます。
さらに、学問だけでなく、国際理解や社会貢献活動など多彩なプログラムで視野を広げることができます。

探究的な学びを通して
社会を豊かにする
データ活用力を育む

データサイエンスコース顧問 北村 友人

東京大学大学院 / 教育学研究科・教授

慶應義塾大学卒業後、カリフォルニア大学にて修士・博士課程修了。
ユネスコ本部教育局をはじめとする教育に関する国内外の要職を歴任し、
現職。また、東京都教育委員も務めている。

私たちは、膨大な量のデータに囲まれて生活しています。インターネット上にある情報がものすごい量であることは、皆さんもよくご存知の通りです。また、私たち自身が、日々、たくさんのデータを生み出しています。たとえば、皆さんがスマホを持って街中を歩くと、スマホの位置情報データが記録され、商品開発のためのマーケティングや災害対策などに利用されています。

そのように、たくさんのデータが社会には蓄積されています。そして、それらのデータを「正しく」活用することによって、私たちの暮らしをより豊かなものにすることができます。ここで言う「正しく」とは、データを「的確に」処理すると共に、「適切に」利用することを意味します。

データを的確に処理するためには、データサイエンスの知識やスキルが欠かせません。しかし、それだけでは、本当の意味で正しくデータを活用することはできないでしょう。人を傷つけるためではなく、人を助けるためにデータをいかに利用できるか、といったことを考える姿勢が大切だと思います。そのためには、探究的な学びを通して、私たちの社会にある課題を理解し、それらを解決しようとする姿勢を身につけることが必要です。

データサイエンスを学びつつ、探究的な学習に取り組むことによって、皆さんは適切にデータと向き合うことができるようになるはずです。そのような学びの場が、聖徳学園のデータサイエンスコースです。データに翻弄されるのではなく、データを使って自分らしく生きていくために必要な力を、そして、データを活用して社会を良くしていく力を、ぜひ聖徳学園で育んでいっていただければと願っています。

文理を横断し個別最適化された
学びで
データ社会を生き抜く

データサイエンス部長 ドゥラゴ 英理花

スタンフォード大学
Women in Data Science Ambassador Tokyo 2024

聖徳学園のデータサイエンス(DS)コースは、高校時代にデータサイエンスを活用した探究活動を通じて、クリティカルな思考プロセスを養い、新たな価値を創造するためのイノベーティブな技能を培うことを目的としています。また、国際教育の標準プログラムである国際バカロレア(IB)のカリキュラムや評価方法を取り入れた、文理融合型かつ個別最適化された独自の教科編成を採用しています。これにより、データ駆動型社会に必要とされる資質である、多角的な視点からデータを洞察し、課題解決に向けたプロセスを科学的根拠に基づき,合理的に実行できる,総合的な力を持った人材を育成してまいります。

Message Video

探究的な学習
エンゼルカレッジ×聖徳学園高等学校

データサイエンスコースページへ戻る カリキュラム表・フローチャート

Events イベント